おはようございます。
私にできるかな…が、私にもできる!!に変わる
「未来を切り拓くビジネス英語」パーソナルコーチ Hiromiです。
今日は、「スタンフォード大学卒業式の祝辞 (2005)」の4回目です。
前回は、2つ目のエピソード「愛と喪失」をお話しました。
内容を忘れた方は、こちらをどうぞ https://lets-open-the-way.com/20221111-2/
本日のスピーチ (英語で)
もし英文の意味が分かりにくい場合は、極意ポインを先に読んでから、ここに戻ってきてください。
My third story is about death.
①人生最後の日を迎えるとしたら、S・ジョブズはどんなことをいつも考えていましたか?
①When I was 17, / I read a quote / that went something like: / “If you live each day / as if it was your last, / someday you’ll most certainly be right.” / It made an impression on me,/ and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: “If today were the last day of my life, / would I want to do / what I am about to do today?” / And whenever the answer has been “No”/ for too many days in a row, / I know / I need to change something.
②死を目前に控えた人間が重大な選択をする際に、取捨選択するものは何ですか?
②Remembering / that I’ll be dead soon / is the most important tool / I’ve ever encountered / to help me / make the big choices in life. / Because almost everything ― all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure – these things / just fall away in the face of death, / leaving only / what is truly important. / Remembering / that you are going to die / is the best way / I know / to avoid the trap of thinking / you have something to lose. / You are already naked. / There is no reason / not to follow your heart.
③癌を告知されたS・ジョブズは、何を準備しましたか?
③About a year ago / I was diagnosed with cancer. / I had a scan at 7:30 in the morning, / and it clearly showed / a tumor on my pancreas. / I didn’t even know / what a pancreas was. / The doctors told me / this was almost certainly / a type of cancer that is incurable, / and that I should expect / to live no longer than three to six months. / My doctor advised me / to go home and get my affairs in order, / which is doctor’s code for prepare to die. / It means to try / to tell your kids everything / you thought / you’d have the next 10 years / to tell them / in just a few months. / It means / to make sure everything is buttoned up / so that / it will be as easy as possible for your family. / It means to say your goodbyes.
④癌に侵されたS・ジョブズの生体検査の結果は?
④I lived with that diagnosis all day. / Later that evening / I had a biopsy, / where they stuck an endoscope down my throat, / through my stomach and into my intestines, / put a needle into my pancreas / and got a few cells from the tumor. / I was sedated, / but my wife, / who was there, / told me that / when they viewed the cells under a microscope / the doctors started crying / because it turned out / to be a very rare form of pancreatic cancer / that is curable with surgery. / I had the surgery / and thankfully I’m fine now.
⑤前半のまとめの⑤は、次の解説に出てくる有名な言葉の伏線です。
⑤This was the closest / I’ve been to facing death, / and I hope / it’s the closest / I get for a few more decades. / Having lived through it, / I can now say this to you / with a bit more certainty / than when death was a useful / but purely intellectual concept:
本日の極意ポイント
S・ジョブズの成功の後に訪れた、突然の宣告。それが3つ目のエピソードです。
印象付けるエピソードを3つ並べて、ここでも3点ルールが活かされています。
エピソード3は9つのパラグラフから成り立っていますが、
今回は、その1~5を解説しますね。医学用語も出ているので、この際に覚えてしまいましょう。
起:①と②
①いきなり死についてS・ジョブズのエピソードを書き始めるのでなく、ワンクッションを
置くかのように、”人生最後の日”をたとえに、演繹法で書き始めてます。演繹法が冒頭に
来ると、具体性に欠けるため、読者はおや?と次が気になります。
②死期が迫っている時、人の気持ちがどのように動いていくか、一般的なことを綴っています。
承:③~④
③ここでやっとS・ジョブズの具体的なエピソードが登場します。治療が不可能な癌に侵されて
いると診断された彼は、死を前にして何をすべきか考え始めるのでした。
④生体検査を受けてみると、S・ジョブズのすい臓癌は手術で…
承を強調:⑤やはり④の実話をベースに、①~④をまとめた上で繰り返す。
繰り返される表現 = 話し手のポイントを強調
要約
今日も特別サービスで、英単語解説を付けますね。
- If today were: 仮定法現在、もし今日が~だったら
- diagnose: 診断する
- scan: CTスキャン
- tumor: 腫瘍
- pancreas: すい臓
- incurable: 不治の *cure 治療するに、反対を表す接頭語inと可能を表すable ⇒ 不治の
- doctor’s code: 医者が暗に示唆したこと
- button up: (仕事を)しっかり仕上げる、完成させる
- biopsy: 生体検査
- endoscope: 内視鏡
- intestine: 腸
- sedate: (鎮痛剤で)落ち着かせる
①今日が人生最後の日なら、その日に本当にしたいことは何か、長い間自分に問い続けてきた
S・ジョブズ。
②自分の死期を目の前にしたら、何かを失う恐怖が薄れる。失うものなどなにのだから、自分の
信念に従うべきだ。
③このスピーチ(2005)の1年前に、すい臓癌と診断されたS・ジョブズ。治癒する可能性はなく、余命
3か月半と宣告されて、残された時間で家族に別れを告げ、死ぬ準備をしなければならなかったが…
④余命3か月半の宣告を受けた日の夕方に、生体検査を受けた結果、手術で治癒できると判明した。
それを聞いて喜ぶS・ジョブズとその妻。医師団も泣き出すほどだった。
⑤死に直面した経験とその時の感情を、確信をもって聴く人に伝えられる。
⇒ これで、後半の有名なヘッドラインが出てくる後半部分につながっていきます。
スピーチのサビの部分が出てこないので、尻切れトンボみたいな印象が残りますね。
次回が最終回。有名な “The time is limited. So … ” や “Stay Hungry.” も出てきます。
楽しみにしてくださいね。あとひと息ですよ!
今日はこのあたりで。
またお会いしましょう。
コメント