おはようございます。
私にできるかな…が、私にもできる!!に変わる
「未来を切り拓くビジネス英語」パーソナルコーチ Hiromiです。
今日は、「スタンフォード大学卒業式の祝辞 (2005)」の5回目、最終回クライマックスです。
有名な、あの一節がやっと登場しますよ。
前回は、3つ目のエピソード「死」の前半部分ををお話しました。
内容を忘れた方は、こちらをどうぞ https://lets-open-the-way.com/20221115-2/
本日のスピーチ (英語で)
①S・ジョブズが考える、死の2つの側面を読みとってください。このパラグラフの意味が②に直結して
います。
①No one wants to die. / Even people / who want to go to heaven / don’t want to die / to get there. / And yet death is the destination / we all share. / No one has ever escaped it. / And that is as it should be, / because Death is very likely / the single best invention of Life. / It is Life’s change agent. / It clears out the old / to make way for the new. / Right now the new is you, / but someday / not too long from now, / you will gradually become the old / and be cleared away. / Sorry to be so dramatic, / but it is quite true.
②このパラグラフです。名言がギュッと凝縮されています。
②Your time is limited, / so don’t waste it / living someone else’s life. / Don’t be trapped by dogma ― / which is living / with the results of other people’s thinking. / Don’t let the noise of others’ opinions / drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know / what you truly want to become. / Everything else is secondary.
③ここで新しいエピソードが織り込まれています。
③When I was young, / there was an amazing publication / called “The Whole Earth Catalog”, / which was one of the bibles of my generation. / It was created by a fellow / named Stewart Brand / not far from here in Menlo Park, / and he brought it to life / with his poetic touch. / This was in the late 1960’s, / before personal computers and desktop publishing, / so it was all / made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. / It was sort of like Google in paperback form, / 35 years before Google came along: / it was idealistic, / and overflowing with neat tools and great notions.
④なぜ③のエピソードが織り込まれているのか、理由を読み取ってください。
④Stewart and his team / put out several issues of The Whole Earth Catalog, / and then when it had run its course, / they put out a final issue. / It was the mid-1970s, / and I was your age. / On the back cover of their final issue / was a photograph of an early morning country road, / the kind you might find yourself hitchhiking on/ if you were so adventurous. / Beneath it were the words: / “Stay Hungry. Stay Foolish.”/ It was their farewell message / as they signed off. / Stay Hungry. Stay Foolish. / And I have always wished that for myself. / And now, as you graduate to begin anew, / I wish that for you.
Stay Hungry. Stay Foolish.
Thank you all very much.
本日の極意ポイント
いかに効果的に、スピーチのクライマックスである①と②をS・ジョブズが導いているか、その点を学びましょう。数々のエピソードが挿入されてきましたが、すべて何らかの意見を際立たせるために、わかりやすく説明するために挿入されています。文章構成を読み取りましょう。
転:①と②
①死の持つ別の側面 – oldを一新して、newに道を拓く。これが②の冒頭部分につながります。
②”Your time is limited.” で始まるこのパラグラフは、エッセイや試験問題に引用されることの多
い文章です。せめて日本文の意味を覚えてしまいましょう。
①で
結:③と④
③「ホールアースカタログ」のエピソードの内容は、わかりやすい内容ですね。
④なぜ「ホールアースカタログ」のエピソードが織り込まれているか、その意味を読み取りましょ
う。ヒントは、3回繰り返されている言葉です。
要約
今日の単語は簡単ですね。
- dogma: 教義、常識
- intuition: 直感
- publication: 出版物
①死を望む者はいませんが、死はすべての人に訪れます。死は古いものを一掃し、新しいものに道を与
ます。これが現実です。
②皆さんの時間は限られています。だから、誰かの人生を生きて時間を無駄にしないでください。自分
の内なる声を周囲の雑音にかき消されないようにしてください。いちばん大切なのは、自分自身の心
と直感に従う勇気を持つことです。自分の心と直感は、どうしてなのか、自分が本来どのようにあり
たいかよく知っているのです。それ以外は後回しでよいのです。
③(S・ジョブズが)若い頃に、「ホールアースカタログ」という出版物に出会いました。1960年代のパ
ソコンのない時代に、タイプライターやポロライドカメラで作られたものです。
④「ホールアースカタログ」の最終号の裏表紙にあった言葉 – Stay Hungry. Stay Foolish. – それがこ
の言葉です。だから私も、卒業生の皆さんにこの言葉を送ります。
Stay Hungry. Stay Foolish.
いかがでしたか?
②のパラグラフは、暗記してしまいたいほど、私は大好きです。
こうして改めて読み込んでみると、文章校正力の妙を感じ取れます。
すべてじゃなくていいのです。3点ルール、具体的なエピソードがの挿入、繰り返して強調。
小さなことから、あなたが文章を作る時に取り入れてみましょう。
記述回答をする際に The time is limited. などを引用するのも効果ありです。
今日はこのあたりで。
またお会いしましょう。
コメント